日本人の名字は、実に30万種類以上もあると言われています。
例えば同じ「さいとう」でも、「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」 など、読み方は同じでも漢字が違っている名字も多いですね。
ところで公的書類などを見ていると、「名字」と「苗字」、二種類の「みょうじ」があります。
同じように使ってしまいがちですが、由来など違いはあるのでしょうか。
名字と苗字それぞれの由来や違い、そして使い分けについてまとめてみました。
名字の由来は?
身分を表す名前
名字の起源をたどると、飛鳥時代の「姓(かばね)」という考え方にたどり着きます。
元々日本には「氏(うじ)」と呼ばれる、後の貴族に相当する集団がいくつも存在しました。そして有力な氏を束ねたのが、天皇をトップとした朝廷。
従えた氏の中で特に貢献した者に対し、朝廷より褒美として身分などを表す「名前」を授与。
これが「姓」で朝廷における地位や身分などを区分するものとして、使われるようになりました。
わかりやすくするために
時代が進み奈良時代前後になると、天皇を頂点とした体制が完全に確立。この頃には姓が多くなりすぎて、氏(貴族)の間で誰の事かわからない状況が発生します。
そこで一族内で個人を判別するために、出身地などから取った名前を名乗ることに。
これが「名字」の始まりで、個人個人で名乗っていたものがやがて一族全員が名乗るようになりました。
その土地を守護するもの
平安時代後期になると、今度は貴族が持つ土地を守護する為の階級「武士」が誕生します。
やがて武士は守護する土地の所有権を主張し、その地名を名前として使うように。
この土地の事を「名田(みょうでん)」と言ったことから、「名田の字」で「名字」という言葉が生まれました。
ちなみに「字(あざな)」は、本名とは別に名乗る「あだな」の事を指します。
江戸時代から明治にかけて
貴族階級・武士階級から生まれた名字ですが、江戸時代以前は一般庶民も名乗る事がありました。武士や貴族から褒美として名字をもらったり、あるいは生まれた土地を使用したりという例も。
しかし江戸時代になると、幕府の命令により武士・貴族(公家)以外は原則禁止に。それでも商人が「屋号」として名字を使用したり、農民が内々で使っていたという例も残っています。
やがて明治維新となり、全ての人が名字を名乗ることに。この時に先祖伝来の名前を復活させたり、かつて仕えた主人の名字を名乗る人も。
更には自分で名字を考えた人もいたため、日本の名字が増える要因となりました。
苗字の由来は
江戸時代に
一方の「苗字」ですが、文字として生まれたのは江戸時代になってから。
一般庶民が名字を名乗ることを禁じられたこの時代は、血の繋がりがより重要視されていた時代。そのため「土地」という要素が強い「名字」という漢字を、幕府はあまり好みませんでした。
そこで「苗裔(みょうえい)」という「遠い子孫・末裔」を表す言葉からとった、「苗字」という言葉を生み出します。
一族に脈々と受けつがえる名前ということで、苗字は長く一般的に使われるようになりました。
常用漢字でない
ところが戦後の様々な改革の中で、「苗字」の「苗」が常用漢字から外れてしまいます。
常用漢字とは膨大な漢字の中から、日常生活で日本語を使うときに使用すべきとされる漢字のこと。その歴史は大正12年より始まりますが、昭和21年の見直しで「苗」が常用漢字から外れました。
これによって原則として常用漢字を使用する、役所の書類では「苗字」ではなく「名字」が使われることに。
結果として「苗字」を使う事が減り、江戸時代以降使うことが少なかった「名字」が一般的になったのです。
名字と苗字の違いや使い分けは?
漢字にこだわるなら「名字」
「名字」と「苗字」の違いですが、大きな意味では違いはありません。
ただし常用漢字にこだわるのであれば、「名字」を使用。公的機関や会社などに提出する書類では、常用漢字の「名字」を使うと安心です。
祖先の繋がりなら「苗字」
もしあなたが先祖に対して誇りを持っているのなら、一族の繋がりがより強く出る「苗字」がおすすめ。
また戦前生まれの方に対して使いたい場合も、かつて使用していた「苗字」のほうが良いかも知れません。
名字にも歴史あり
名字と苗字にはそれほど違いがないですが、時代を経て使い分けられた歴史があります。
名字に関しては・・
生まれ育った土地から名乗ったという歴史が、
苗字に関しては・・
先祖代々受け継がれてきたものという認識が、
元となっています。
気にしないのであればどちらを使ってもよいですが、現在一般的なのは「名字」の方です。
いずれにしても遠い先祖から受け継いだもの。一度自分の名字の由来を調べてみませんか?
コメントを残す