スマホを充電する

スマホ(スマートフォン)を使っていると、いつの間にかを持っていることはありませんか?

ポケットに入れた時に、スマホの熱さに気づくこともあるという方も多いでしょう。

気がついたらいつのまにか熱くなっているスマホは、そのままにすると故障の原因にもなりかねません。しかし熱くなるポイントを覚えておけば、スマホの熱は対処できるんですよ。

そこで、

  • スマホが熱くなる原因
  • 熱くなった時に冷やす方法

を紹介するので、スマホが熱くなった時にぜひ試してくださいね!

スマホが熱くなる原因は

充電しながらのスマホの使用

スマホが熱くなる最大の原因は、バッテリーが熱を持つからです。

バッテリーは充電時に少し暖かくなりますが、充電しながらスマホを使うとバッテリーに負荷がかかります。そうなると更に発熱するため、スマホ全体が熱くなってしまいます。

また何度も充電を繰り返すと、やがてバッテリーも劣化してきます。

そうなると更に発熱しやすくなり、普通に使っていても熱を持ちやすくなるわけですね。

スマホを長時間使いすぎ

スマホを使用する

スマホを長時間使用し続けると、やはりバッテリーに負担がかかってしまいます

特に注意したいのが、Youtubeなどの動画閲覧と、スマホゲーム。

どちらも長く使っていて気がついたらスマホが熱くなってる・・ということが起こりやすいんですよ。

スマホの性能が追いついていない

格安スマホや古いスマホの場合、使用しているアプリによっては性能が追いついていないことがあります。

これはゲームアプリでよくあることで、遊んでいて画面がカクカクしたり遅く感じる場合は性能不足。それでも遊んでいるとスマホに負担がかかり、短時間で熱を持ってしまいます。

スマホのアプリをたくさん起動している

使い終えたスマホアプリは、終了したつもりでも実は終了されていなかったということがあります。

また常に起動させているアプリがいくつもあると、それがスマホにとって負担となることも。

常にいくつものアプリが起動した状態になると、少し使っただけでスマホが熱くなることがあります。

スマホカバー

見た目を可愛くするためや、スマホを守るために使われるスマホカバー(スマホケース)がありますね。ケース型や手帳タイプなどがありますが、実はこのスマホカバーも熱くなる原因になるんです。

スマホを使うと多少は熱を持ちますが、ケースなどがなければ自然に熱が放出されます。

しかしスマホケースを装着していると、逃げるはずの熱が内部にこもりやすくなってしまうわけです。

特に注意したいのが、手帳型のスマホケース。落下時の保護力は高いですが、その分熱は逃げにくい構造。

そのため普通に使用していても、スマホが熱くなりやすいんですよ。

スポンサーリンク

熱くなったスマホを冷やす方法

スマホのアプリを終了する

スマホが熱くなる原因の大半は、スマホの使いすぎ。まずは使用中のアプリを終了し、しばらく様子を見ます。更に他のアプリが起動してないか確認し、改めて終了させましょう。

iPhoneのアプリを終了させたい場合は、まずはホームボタンを素早く2回押します。そこから終了したいアプリを上にスライド。

iOS6以前の場合は、下部に出るアプリ一覧よりアイコン右上の赤丸を押して終了させましょう。

Androidの場合は、ホームボタンを押すと現在起動中のアプリ一覧が。その後右下などに「全てのアプリを終了させるボタン」があるので、それを押して終了させましょう。

いずれの場合も、常に起動していなければならないアプリは終了しないので、安心してくださいね。

しばらく電源を落とす

しばらく使う予定がないなら、一度電源を落としてスマホを使わないのも効果的。可能であればバッテリーも外したいところですが、機種によっては外れないことも。

無理なら外さないで良いので、10分ほど待ってから再起動させましょう。

iPhone

スマホカバーを外す

電源を落とせない状態なら、スマホカバーを外すだけでも冷えやすくなります

アプリを終了させる・電源を落とす場合も、スマホカバーは外すとより効果的。小さなことですが、これだけでも違ってきますよ。

冷蔵庫はNG

スマホが冷えるのを待つときは、置き場所も慎重に選びましょう。

直射日光の当たらない風通しの良い場所に置くと、より早くスマホが冷えてきます。

一方で冷蔵庫・保冷剤・氷で冷やす人もいますが、これは絶対に行ってはいけません

急に冷やされることで内部に水滴が発生し、水没状態と同じことになってしまうからです。

スマホの使用はほどほどに…

マホが熱を持つ原因の一つとして、バッテリー自体の劣化も考えられます。しかしそれ以上に、長時間スマホを使い続けることが熱を持つ原因であることが多いですね。

電池の残量が減ったら、充電に集中させてスマホは使わないようにしましょう。充電しながら使うのはNGですよ。

そしてスマホは長時間使わずに、時々休ませてあげることも大事ですね。

スマホは、仕事に、遊びに、息抜きに・・・と使いみちがたくさんあって、本当に便利なもの。ほどほどに使って大事にしたいですね!

【期間&数量限定3,000円OFFクーポン+ポイント10倍】送料無料 OPPO …
価格:43800円(税込、送料無料) (2022/3/28時点)

 

 

楽天で購入