新年を迎えたら、あなたはお正月どのように過ごされますか?
みかんを食べながら、家族揃ってゆったりと特番を観る・・・なんて方も多いでしょう。
お正月の特番と言えば、いろいろと面白いものがありますが、その中でも箱根駅伝を観るという方も多いのではないでしょうか。
でもその箱根駅伝って一体いつから始まったのでしょう?箱根駅伝への出場資格なども気になりますね。
そんな箱根駅伝の由来や歴史、出場資格などについて紹介します!
箱根駅伝ってどんな大会?
東京と箱根を往復
箱根駅伝とは、毎年1月2日・3日の2日間に渡って開催される、大学生による駅伝競走大会です。正式名称は「東京箱根間往復大学駅伝競走」といいますが、2019年で95回目となる歴史ある大会です。
箱根駅伝では、毎年20を超える大学が参加し、東京~箱根の10区間計217.1kmを往復し記録を競い合います。
コースは平坦な場所もあれば海風が強い場所もあり、更には箱根の山を駆け上ったり一気に下るコースも。特に箱根の「山登り」は注目が集まり、特に良い成績を残した選手は「山の神」と呼ばれるほどなんですね。
箱根駅伝のルートは、往路5区(1月2日)、復路5区(1月3日)の全部で10区間に分けられていて、10人の選手が一人一区間づつ走ります。
- 1月2日:読売新聞本社ビル(東京)→芦ノ湖(箱根)…(5区間:107.5Km)
- 1月3日:芦ノ湖(箱根)→読売新聞本社ビル(東京)…(5区間:109.6km)
学生駅伝というと、ランナーだけが学生なんだと思いがちですが、箱根駅伝は創設以来『学生主体』を掲げているので、走路員スタッフも学生が行っています。
予選脱落したチームだけでなく、一年生をスタッフとして送る学校もたくさん。給水係や走路員として頑張っている裏方の学生たちに支えられてるんです。
箱根駅伝の歴史・由来は?
世界に通用するランナーを
箱根駅伝の歴史は古く、実は日本の駅伝の歴史とも重なります。そこには、マラソンの父と称えられている、金栗四三(かなくりしそう)という人物が関係しています。
「金栗四三」は日本人初のオリンピック選手の一人。1912年のストックホルム大会にマラソンで参加しました。しかし体調不良によりレースを棄権してしまい、その後の大会でも不本意な成績で終わってしまいます。
この経験から金栗氏は、「世界に通用するランナーの育成」を目標に掲げます。
東海道駅伝徒歩競走がきっかけで
その5年後の1917年(大正6年)に、日本で最初の駅伝である「東海道駅伝徒歩競走」が開催されました。
この大会では、京都・三条大橋~東京・不忍池を23区間に分け、関東チームと関西チームが3日間かけ昼夜を通して走りました。大きなスケールの大会でしたが、結果的にリレーは大成功に終わりました。
この駅伝の成功から金栗氏は、大学や師範学校に『駅伝を通じてのランナーの育成をするべきだ』という意義を説き、これに応じた4校(早大・慶大・明大・筑波大)が創設のきっかけとなったのです。
そして、第一回箱根駅伝大会が、1920年(大正9年)に開催されました。
人々の揺るぎない信念とエネルギー、そして挑戦心が身を結び、箱根駅伝創設に繋がったのだと思うと、ロマンがありますね。
箱根駅伝の出場資格は?
関東の学校であること
箱根駅伝の最大の特徴が、「関東学生陸上競技連盟が主催する関東の駅伝大会」であること。
全国大会だと思われがちですが、実は関東の大学のみが参加できる大会です。そのため参加するには、関東学生陸上競技連盟に所属する大学・大学院に入学する必要があります。
箱根駅伝の参加資格と2020年の出場校は?
2020年の参加資格
2020年(令和2年)の箱根駅伝は、
- 関東学連加盟大学の中から、前大会でシード権を獲得した10校
- 予選会を通過した10校
- 関東学生連合チーム(1チーム)
この21チームが出場します。
ちなみに、前年の2019年は95回目の記念大会ということもあって、予選会の通過校の枠が1つ、関東インカレ成績枠が1つと、それぞれ参加枠が2チーム増えて、23チームでした。そうした場合もありますが、通常は21チームが出場となります。
参加資格と2020年の出場校は?
シード校
前回の箱根駅伝で10位までに入賞した10校はシード権があり、翌年の大会にそのまま参加できます。
2020年では、次の10校(10チーム)がシード校となります。
順位 | 大学 | タイム |
---|---|---|
1位 | 東海大学 | 10:52:09 |
2位 | 青山学院大学 | 10:55:50 |
3位 | 東洋大学 | 10:58:03 |
4位 | 駒沢大学 | 11:01:05 |
5位 | 帝京大学 | 11:03:10 |
6位 | 法政大学 | 11:03:57 |
7位 | 国学院大学 | 11:05:32 |
8位 | 順天堂大学 | 11:08:35 |
9位 | 拓殖大学 | 11:09:10 |
10位 | 中央学院大学 | 11:09:23 |
※順位とタイムは、前回(2019年1月)の箱根駅伝の結果です。
予選通過チーム
シード校を除いて、所属する大学が箱根駅伝に参加するには、10月に行われる「予選会」に参加しなければなりません。
予選会は大学ごとに12人が参加し、21.0975km(ハーフマラソン)を一斉に走るもの。
(※94回大会までは20kmでしたが、2018年の95回以降、少し距離が増えました)
そして大学ごとに上位10名の合計タイムを計算し、タイムの良かったチームが箱根駅伝本戦に参加となります。
予選通過チーム数は基本的に10校。2019年10月に行われた予選会では、次の10校(10チーム)が予選通過となりました。
順位 | 大学 | タイム |
---|---|---|
1位 | 東京国際大学 | 10:47:29 |
2位 | 神奈川大学 | 10:50:55 |
3位 | 日本体育大学 | 10:51:09 |
4位 | 明治大学 | 10:51:42 |
5位 | 創価大学 | 10:51:43 |
6位 | 筑波大学 | 10:53:18 |
7位 | 日本大学 | 10:54:29 |
8位 | 国士舘大学 | 10:55:21 |
9位 | 早稲田大学 | 10:55:26 |
10位 | 中央大学 | 10:56:46 |
※順位とタイムは、予選会(2019年10月)の結果です。
ちなみに、今回は違いますが、5年毎の記念大会では10チームではなく11チームになります。前回2019年の箱根駅伝は95回目の「記念大会」のため、11校(11チーム)が予選通過となったんですね。
関東学生連合チーム
箱根駅伝では「関東学生連合チーム」が、オープン参加という形で参戦しています。
関東学生連合チームは、予選会で好成績を残した選手を集めた連合チーム。オープン参加となるので、総合記録は残りませんが、選手個人の記録は大会記録として残されます。
関東以外の大学は参加できないの?
関東地方の大学で行われる
箱根駅伝は関東地方の陸上競技大会のため、関東以外の地方の大学は参加できません。
どうしても箱根駅伝に参加したいと思うなら、
「東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県」
…の、関東学生陸上競技連盟に所属する大学に進学するしかありません。
箱根駅伝以外の駅伝大会は?
ちなみに箱根駅伝以外にも、大学生のための駅伝大会は開催されています。
その中でも、
- 10月開催の「出雲駅伝(出雲全日本大学選抜駅伝競走)」
- 11月開催の「全日本大学駅伝(全日本大学駅伝対校選手権大会)」
はテレビ中継が入るほど。
特に「全日本大学駅伝」は、大学ナンバー1を決める大会として、学生ランナー憧れの大会となっています。
お正月の風物詩「箱根駅伝」
箱根駅伝はお正月の昼間に行われることと、テレビで放送されることで人気の大会となっています。
大きな大会で活躍する選手の中には、箱根駅伝で活躍した選手も多く見られます。始まりのきっかけが「ランナー育成」ということを考えると、地道な努力が実ったとも言えますね。
箱根駅伝は関東地方の大会のため、実は参加するためのハードルが少し高め。そういった部分も感じながら、2020年のお正月に箱根駅伝を楽しみませんか?
コメントを残す