ダイエットを考えた時にまず思いつくのが、食べすぎないこと、スイーツを控えること、運動をすることなどですね。特に甘いスイーツはカロリーが高いイメージがあり、食べ過ぎはダイエットの天敵とも言えます。
その中でも、和菓子ならカロリー控えめで大丈夫かも?と思うかもしれません。人気の高い、甘じょっぱいみたらし団子はどうなのでしょうか?美味しいだけにダイエット時に食べても大丈夫なのか気になりますね。
そこで、みたらし団子のカロリーや栄養素、カロリーを抑えるダイエット向きの美味しい食べ方について紹介していきます。
みたらし団子のカロリーは?
気になるカロリー

みたらし団子は、白玉粉などで作った串団子に、甘じょっぱい「あん」をかけた和菓子。名前の由来は、京都・下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)で売りだされたからと言われています。
そんなみたらし団子のカロリーですが、平均的なカロリーは100gあたりで197kcal。1串の重さが60~80g程度なので、1串食べると120~160kcalを摂取することになります。
他の和菓子との比較
これだけだと和菓子の中でもカロリーが高いのかどうかが、わかりづらいかも知れません。
そこで、100gあたりと1個あたりのカロリーを、他の代表的な和菓子と比べてみましたので、あわせて紹介します。
和菓子 | 100gあたり | 一個あたりのカロリー |
---|---|---|
みたらし団子 | 197kcal | 約160kcal(80g) |
まんじゅう | 272kcal | 約130kcal(50g) |
大福 | 242kcal | 242kcal(100g) |
たい焼き | 232kcal | 232kcal(100g) |
カステラ | 319kcal | 約160kcal(50g) |
こうして見てみると、和菓子のなかでも、みたらし団子は比較的ローカロリー。1串で食べきれる点も、食べ過ぎに注意したいダイエット向きと言えますね。
みたらし団子の栄養素は?
主な栄養素

カロリーだけを見た場合、みたらし団子はダイエット向きの和菓子と言えますが、他の栄養素も合わせて見た場合はどうなのでしょうか?そこで100gあたりの栄養素を、簡単に紹介します。
栄養素 | カロリー |
---|---|
カロリー | 197kcal |
タンパク質 | 3.1g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 45.2g |
ビタミンB1 | 0.04mg |
ビタミンB6 | 0.06mg |
ナトリウム | 250mg |
食物繊維 | 0.3g |
みたらし団子を食べることで栄養を補う事は、残念ながら期待できません。というのもみたらし団子は、米粉が材料の上新粉・白玉粉・もち粉でできているからです。
そのため成分のほとんどが炭水化物となり、他の栄養素が少なくなっています。
更にみたらしのあんは、砂糖と醤油が主な材料。醤油には塩分が含まれるため、むくみの原因の一つであるナトリウムがやや多めです。また砂糖は糖質を多く含むため、やはりダイエット時にはなるべく控えたいものになりますね。
この結果、みたらし団子はローカロリーではありますが、ダイエットを考えた場合、食べ過ぎには注意したい和菓子と言えます。
みたらし団子のおすすめの食べ方
あんは控えめに
市販のみたらし団子を食べるときは、「(あん)」は少し落としてから食べましょう。
甘じょっぱいあんは美味しいですが、つけすぎはカロリーオーバーの元。全体的に薄くついていれば、しっかり美味しさは感じられます。
少しもったいないですが、「あんは控えめ」がダイエット時の食べ方の秘訣です。

みたらし団子を手作りしよう
団子の材料となる上新粉や白玉粉は、米粉が原料。これらの量を減らしつつ他の材料を追加することで、更にローカロリーな団子にすることが可能です。
そこであんも団子も自分で作る、ヘルシーみたらし団子の作り方を紹介します。
■材料(串5~6本分)
- 白玉粉 100g
- 絹ごし豆腐 100g
- 砂糖 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- 水 100cc
- 白玉粉に少しずつ絹ごし豆腐を加え、耳たぶ程度の硬さになるまで混ぜます。
- (1)を丸めて団子を28~30個程度作ります。
- (2)を串に刺します。面倒なら刺さなくてもOKです。
- 大きい鍋にお湯を沸かし、沸騰したら(3)を入れて3分ほど茹でます。
- 団子が浮いて透き通ったら、氷水に入れて冷やします。
- 砂糖・醤油・片栗粉・水を鍋に入れ、とろとろになるまで混ぜながら弱火で加熱します。
- (6)を団子に薄く塗って完成!
絹ごし豆腐を加えることで、骨を丈夫にするビタミンKやむくみ改善になるカリウムといった栄養素がプラスされ、その分カロリーが控えめになります。
冷えても団子のモチモチ感が持続するので、食べごたえも抜群ですよ!
□豆腐のみたらし団子
https://youtu.be/YlLoy79ArUc
*白玉粉豆腐を混ぜるときは、手で潰すようにするとよく混ざりますよ!
【関連記事】
- お月見団子の作り方。簡単に出来る手作りレシピをご紹介!
- 五平餅とはどんなお餅?由来や家でもできる作り方!
- 太宰府・梅ヶ枝餅の名前の由来!気になるカロリーや家でもできる作り方は?
- トッポギ(トッポッキ)とは?日本のお餅との違いやおすすめレシピ!
みたらし団子は、食べすぎず、ほどほどに
みたらし団子は和菓子の中では、比較的ローカロリー。ですが成分の大半は炭水化物なので、食べ過ぎには注意したいですね。
またむくみやすくなる塩分もあんに含まれるので、たっぷりあんをつける食べ方も要注意。みたらし団子を食べるときは、あんを少し落とした1串だけと決めておけば、甘いものを食べたい時に役立ちますよ。
ローカロリーだからと食べ過ぎず、みたらし団子をほどほどに食べてダイエットに役立てましょう!
コメントを残す