済に関するコラムを見ていると、意味や読みがわからない言葉が登場することがあります。前後の文章から意味は読み取れても、正確な意味が分からなければ本当に理解したとは言えません。

そんな言葉の一つに「蓋然性」があるのですが、どのような意味があるのでしょうか。

また、似た言葉として「可能性」が挙げられることがあるのですが、違いもしっかり覚えたいですね。

そこで、
・蓋然性とは
・蓋然性の使い方
・蓋然性と可能性の違いについて

について紹介するので、しっかり覚えましょう!

蓋然性の意味とは

客観的な可能性を

然性(がいぜんせい)とは、ある出来事や物事が起こるかどうかの度合いを表す言葉。簡単に言ってしまえば、可能性や確率とほぼ同じ意味で使われます。

特に物事が正確かどうかについて、不確実な考えを除き「こうなるのでは」という可能性を表現。そのため希望的観測はなるべく入れず、客観的に判断した時に蓋然性は使われます。

蓋然性の使い方

蓋然性は「高い」「低い」で表す

蓋然性の使い方ですが、度合いが高いか低いかを表す時に使います

そのため「蓋然性」という言葉だけを使うのではなく、
「蓋然性が高い」
「蓋然性が低い」

といった使い方が一般的。

具体例を出すと、次のような使い方となります。

  • クリスマスで需要が高まっているので、再入荷される蓋然性は高い
  • その提案によって改善される蓋然性は極めて低いため、残念ながら却下とする。
  • 表と裏が出る蓋然性は同等であるため、コイントスで決めるのは公平だ。

それぞれきちんとした理由があり、それに対して蓋然性が高い・低いという形で使います。

蓋然性を使うときの注意点

蓋然性という言葉は、確率や可能性と言いかえることも可能です。

しかし、よりしっかりとした根拠があって、高確率・低確率で物事の行方が予想できる。そういった時に確率や可能性よりも「蓋然性」を使うと、より説得力が生まれます

ただしビジネスシーンでは説得力が生まれても、日常生活ではわかりづらい部分もありますね。日常会話や広い年代の方が目にする文章の場合は、可能性や確率に置き換えたほうが無難かもしれませんね。

スポンサーリンク

蓋然性と可能性の違いは?

可能性とは

先にも触れましたが、わかりやすさを優先するなら、蓋然性よりも可能性を使うほうが良い場面もあります。

しかし可能性には蓋然性とは違う、次のような意味があります

  • 物事が成功する・実現するかどうかの見込み
  • ある事柄に対し、潜在的な部分も含めた発展

ここで注目してほしいのが、
「潜在的な部分も含めた発展」
「見込み」
という部分。

蓋然性では客観的に物事を見定めた上で、物事が実現・成功するのかを表現。

一方で、可能性は「見込み」という、希望的観測も含めた表現をしたい場合に使われます

可能性・蓋然性を使った例文を紹介

蓋然性は「高い」「低い」で表現されますが、可能性は「ある」「なし」で表現されます。

そのため、蓋然性と可能性は、同じ文章で使うことも可能なんですよ

例1)

明日の天気は豪雨となる可能性はあるが、蓋然性は低い。

天気予報は100%当たるものではありませんが、雲が全くない状態が続けば雨は降らないですよね?

しかしそれでも雨が降る可能性は否定できないので、可能性は「ある」けれど、蓋然性は「低い」となります。

例2)

怠けたままでは野球部でレギュラーを取れる可能性はほぼないし、蓋然性も極めて低い。

天才とも言える才能があれば、何もしなくてもレギュラーになれるかもしれません。

しかし普通に考えれば何もしない人よりも、努力して成績を残した人のほうがレギュラーとなる確率は高め。

そのため可能性もないだろうし、蓋然性も低いという表現となります。

蓋然性を高めていきたい

「蓋然性」という言葉を日常で使う可能性は低いかもしれません。ですが、ビジネスシーンにおいては使うことはありえる言葉。根拠もあって客観的な確率を表現したい時に、蓋然性を使うと効果的ですね。

しかし耳馴染みのない言葉ですし、乱用すると難しい言葉を使いたいだけとも取られることも。ビジネスシーンで上手に活用したいなら、それこそ蓋然性を高めるような使い方をしたいもの。

ここぞ!という時に「蓋然性」を使い、無限の「可能性」を広げましょう!

 

コーヒー 送料無料 ドリップコーヒー お試し 飲み比べ 1000円ぽっきり ドリ…
価格:1000円(税込、送料別) (2022/3/28時点)

 

 

楽天で購入