桜が開花すると、それだけで心が暖かくなりませんか?また各地で開花に合わせたイベントが行われたり、お花見の宴会と楽しい事もたくさんありますよね。
そんな春の風物詩・桜ですが、じっくりと花を眺めたことはありますか?
よく見ると桜は樹木によって色も開花時期も違いますが、これは種類が違うからなんですよ。
そこで、桜の種類はどれくらいの数あるのか?また有名な桜の種類について紹介しますので、ぜひこの機会に覚えてくださいね!
桜の種類はどれぐらいあるの?
種類は600種以上!

桜はバラ科スモモ属サクラ亜属の落葉樹で、北半球・アジアを中心に分布しています。
特に日本人に愛された花で、日本を代表する花の一つ。春の代名詞とも言える花で、桜前線やお花見などが春の風物詩となっていますね。
そんな「桜」は、より良い花が見たいという思いから、品種改良が盛んに行われています。また突然変異や交雑(異なる品種が自然に混ざり合う事)が、起こりやすい樹木でもあります。
そのため現在の桜の品種は、600品種以上にもなっています。凄い数ですね!
□新宿御苑桜図鑑
https://youtu.be/lhqs-_hzm14
*新宿御苑では、60種類以上の桜が楽しめるんですよ!
昔は春の花=桜ではなかった?
今でこそ桜は日本の春を代表する花ですが、昔は桜は春を代表する花ではありませんでした。
奈良時代にまとめられた和歌集「万葉集」には、桜よりも梅を歌った和歌が多いんですよ。というのも中国では梅が春を代表する花で、中国の影響を受けていた当時の日本でも梅が珍重されていたんです。
しかし平安時代に入ると梅も良いが桜も良いという事で、「桜が春の花」とされるようになりました。
有名な桜の種類には何があるの?
ソメイヨシノ(染井吉野)

桜の開花基準を決める「標本木」として使われることも多く、桜の代表とも言えるソメイヨシノ(染井吉野)。
しかし桜の歴史の中では、ソメイヨシノは比較的新しい品種だと知っていましたか?
ソメイヨシノは江戸時代末期から明治時代にかけて、江戸・染井村の職人たちが作り出した品種。ヤマザクラの一種「大島桜」と、エドヒガンザクラの一種を交配させて作られた桜です。
その特徴は、一気に開花して一気に花を散らすこと。淡いピンク色~白に近い花が咲き、開花後の地面は白いジュータンのようになります。
また、花一つ一つが大きく一気に咲くため、満開になると花で木々が見えなくなるほどです。
実はソメイヨシノは、人の手がないと増えない品種であることをご存知でしょうか?
というのもソメイヨシノの種は発芽せず、交配すると相手の性質がとても強く出てしまいます。そのためソメイヨシノを増やすには、他の樹木に接木をして増やす方法しかありません。
全国各地で見られるソメイヨシノは、人の手による努力の結晶なんですね。
【関連記事】
・染井吉野(ソメイヨシノ)の起源や名前の由来!花言葉は何?
ヤマザクラ(山桜)

ヤマザクラ(山桜)は桜の自生種の一つで、この樹木を基に品種改良された桜も多くあります。
オオシマザクラ(大島桜)・エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)もヤマザクラの一種で、山に自生する桜全体をヤマザクラと呼ぶことも。ちなみに奈良県・吉野山に咲く桜はソメイヨシノではなく、多くがヤマザクラなんですよ。
その特徴は、長く花が咲くこと。ソメイヨシノに似た淡い花を咲かせますが、一度に咲かないので、花を散らせつつ長い期間楽しめます。
【関連記事】
ヤエザクラ(八重桜)

ヤエザクラ(八重桜)は桜の品種名ではなく、突然変異や交配などで、花びらが重なって咲くようになった桜のこと。最大で花びらが四十近くつくものもあり、ボンボンのように丸い花が楽しめます。
また八重咲きになるように改良された品種もあり、これらをヤエザクラと呼ぶこともあります。
代表的なヤエザクラには、
- カンザン(関山)</li
があげられますね。
新宿御苑・大阪造幣局が、ヤエザクラの見られる名所となっています。
ヤエザクラ全体の特徴としては、ヤマザクラやソメイヨシノより開花時期が10日ほど遅いこと。また開花時期も長いため、ソメイヨシノが終わった後に楽しめる桜となっています。
【関連記事】
大阪造幣局の桜の通り抜け。日程と見どころは?
ヒガンザクラ(彼岸桜)とシダレザクラ(枝垂桜)

枝が柔らかく支えが必要になるシダレザクラ(枝垂桜)は、エドヒガンザクラの一種です。ヒガンザクラ(彼岸桜)はその名の通り、お彼岸の時期に開花する自生種の桜。
シダレサクラも同様に早咲きの傾向があり、ソメイヨシノに先駆けて開花します。
シダレザクラの特徴は、濃いピンクの花を咲かせる事と名前の通り枝がしなる事。そのため見栄えがとても良く、東京・小石川後楽園など名所となっている桜も多いです。
また樹齢が長いものが多く、福島県の三春滝桜は樹齢2000年以上とも言われています。
【関連記事】
・三春の滝桜の開花予想と見頃は?見どころもご紹介!
違いをじっくり楽しみたい!
桜と一口に言っても、地域によって自生する桜は様々。それに加えて園芸品種や持ち込まれた品種も多く、桜の名所ともなると多くの桜が一度に楽しめます。
- 見る機会の多い、ソメイヨシノ、
- 見た目に特徴がある、ヤエザクラやシダレザクラ、
- 他よりも早く咲いているなら、ヤマザクラの可能性が・・
それぞれ違った美しさがあるので、花より団子と言わずじっくりと桜の花を楽しみたいですね!
コメント
本当に桜は、心を和ましてくれます。
見ていると何かほっとします。
桜は、本当に凄い力があると思います。