初詣・地元のお祭り・成人式・七五三など・・・神社やお寺は私達の生活に根付いています。また美しい庭園や歴史的建築物も多く、観光名所となっている事も多いですよね。
最近ではパワースポットとして、若い方にも改めて注目を集めている神社とお寺。どちらもありがたいイメージがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
そこで、神社とお寺の違い、特に参拝作法の違いを中心にまとめましたので、ぜひ覚えてくださいね!
目次
神社とは?
神様がたくさん

私達が神社と読んでいる施設は、「神道(しんとう)」という宗教の施設となります。
神道は日本古来の宗教であり、日本人の考え方に根付いた考え方でもあります。
神社で祀られているのは、八百万の神さま。八百万(やおよろず)というのは、たくさんという意味。神道では自然現象や器物など、あらゆるものに神様が宿っているんですよ。
また特に功績を上げた人や、無念の死を遂げた人を神様としてお祀りする神社も。例を上げると、学問の神様として菅原道真を祀った「太宰府天満宮」は有名ですね。
神の住まいへ
神社の特徴ですが、入り口に鳥居があることです。これは神社が神様のお住まいであり、鳥居から先は神聖な場所というと結界を表すもの。
鳥居をくぐった後は参道と呼ばれる道を通り、神様が住まう「本殿」でお参りをします。
本殿には神様が祀られていますが、神様を象ったものなどを直接見ることはできません。
二礼二拍手一礼
神社の参拝には作法があり、正しくお参りするとより神様に願いが届くと言われています。
その参拝方法は、次の通り。
- 参道横にある「手水舎(てみずや・ちょうずや)」で、柄杓(ひしゃく)を使い、左手→右手の順で手を清めます。
- 柄杓で口をゆすぎます。(この時直接柄杓に口をつけてはいけない)
- 本殿に行き、お賽銭(さいせん)を納めて鈴を鳴らします。
- 2回お辞儀をします。
- ゆっくりと2回拍手(かしわで)を鳴らして願い事を唱える。この時右手は少しずらします。
- 最後に一度お辞儀をして参拝を終えます。
この作法は「二礼二拍手一礼」と呼ばれています。ただし一部の神社では参拝方法が違う場合もあります。
お寺とは?
仏様をお祀り

お寺は「仏教」の施設で、こちらはインド発祥の宗教です。
日本に伝わったのは飛鳥時代で、そこから様々な形で発展。神道と同様に日本人に馴染み深い宗教となり、生活に根付いています。
例えば食事前に「いただきます」と、手を合わせて言う方は多いですよね?
この手を合わせる行為は「合掌」といい、仏様と一体となる仏教の行動が元になったものなんですよ。
仏様もたくさん
仏教でお祀りしている仏様も、神道同様数多くの仏様が存在します。
宗派によってお祀りする仏様が違い、釈迦如来・阿弥陀如来・薬師如来・不動明王など様々。またお祀りする仏様によって、得意とするご利益も違うので、お参りする際には確認したいですね。
お坊さんのお住まいに仏像が
施設としてのお寺ですが、僧侶が仏様にお仕えしながら修行を行う場所。また訪れる方を教え導き、様々な行事を行う場所でもあります。
お寺の特徴としては、本堂と呼ばれる場所に仏堂が設置されていること。
ご本尊とも呼ばれる仏像は、お坊さんが毎日お経をあげたり参拝の対象。
いくつも仏像を置くお寺もある一方で、仏像を設置していないお寺もあります。
また大きなお寺では、入り口に「山門」と呼ばれる鳥居のような建物が。こちらも世間と修行の場を分ける、結界の役目を果たしています。
お参りは「合掌」で
お寺で参拝を行う場合、神社とは違う作法が求められます。
- 山門があるお寺の場合は、山門で一礼をします。
- お賽銭箱に、お賽銭を供えます。
- 合掌をし、心の中で願い事をします。
※本堂前に香炉がある場合、お線香を購入して供えるとな良い。
注意して欲しいのは、柏手を打たない点。その代わりに両手を合わせて合掌をするのが、仏教でのお参りの作法となります。
神社とお寺の違い、まとめ

最後に、神社とお寺の違いを簡単にまとめてみました。
- 日本古来の宗教「神道」の施設で、八百万の神様のお住まい。
- 入り口に鳥居がある。
- 祀られた神様を象徴するものを、直接見ることはできない。
- 参拝方法は二礼二拍手一礼。
- インド発祥の宗教「仏教」の施設で、基本的には僧侶の修行施設。
- 入り口に、山門と呼ばれる施設がある場合もある。
- 本堂に、仏堂が設置されていることが多い。
- 参拝方法は合掌で、柏手は打たない。
神様・仏様にお願い
神社もお寺も身近なものですが、当然ながらそれぞれ違う宗教の施設。そのため参拝の作法が違いますので、正しい参拝方法を覚えておきたいですね。
とは言え、多少の間違いは、神様・仏様も大目に見てくれるはず。そして真剣な気持ちでお参りすれば、きっと願いは叶うのではないでしょうか。
初詣以外にご縁が無いという方も多いかもしれませんが、時々は神社やお寺にお参りに行ってみませんか?
コメントを残す