っかり火力を間違えて、を焦がしてしまったことはありませんか?

焦げてしまった料理も悲しいですが、鍋の焦げ付きはもっと悲しくなりますよね。

鍋の焦げ付きはなかなか落とせず、たわしでこすると傷がついてしまいます。しかしいくつかの方法を試すだけで、鍋の焦げ付きは簡単に落とせるんですよ!

あまりこすらずにがんばる、鍋の焦げ付きの落とし方、そして焦げ付きを落とす時の注意点についても紹介します。

鍋の焦げ付きの落とし方

熱い鍋

1.水に浸ける

鍋の焦げ付きの落とし方ですが、ずは水に浸ける方法です。

  1. 鍋に水を張って30分程度置く
  2. 火にかけて沸騰させます。
  3. 10分程度沸騰させたら火から下ろします。
  4. 一晩ほど時間を置きます。
  5. 翌日、水を捨ててからスポンジなどでこすります。

これで、するりと焦げ付きが取れるんですよ。

この方法の利点は、全ての鍋で試せること余計な道具が必要ないことです。水を張ってしばらく置いただけで、沸騰させている最中に焦げ付きが取れることもあるんです。

欠点としては、頑固な焦げ付きがや素材によっては落ちない事もあることです。

2.重曹やお酢を加えて

肉料理やおじやなどを焦がした場合は、重曹を加えましょう。肉料理などは酸性の性質なので、アルカリ性の重曹を入れると取れやすくなるからです。

  1. 台所掃除などに使う「重曹」を大さじ1杯程度用意する。
  2. 水と一緒に(1)の重曹を入れる
  3. 火にかけて沸騰させます。
  4. 10分程度沸騰させたら火から下ろします。
  5. 一晩ほど時間を置きます。
  6. 翌日、水を捨ててからスポンジなどでこすります。

また野菜料理を焦げ付かせた場合は、さらにお酢クエン酸を加えると落ちやすくなります。

これは野菜はアルカリ性の傾向があるので、酸性のお酢で取れやすくなるからです。方法も水や重曹の時と同じで、大さじ1杯程度を加えて沸騰させて一晩おくだけです。

□重曹でお鍋のガンコな汚れもピカピカに!
https://youtu.be/m7oBCUi_oLw

*この動画ではスポンジの荒い面でこすってますが、柔らかい面でも充分落ちますよ。

3.みかんの皮

カレーなどの油分が多めのものを焦げ付かせた場合は、みかんの皮を加えましょう。
これは柑橘系の皮に含まれる成分が、油をとてもよく分解するからです。

  1. みかんなどの柑橘系の皮で、焦げ付き部分をこすります。
    (軽い焦げ付きならこの時点で落ちることもあります)
  2. 水と柑橘系の皮を加え、しばらく沸騰させます。
  3. 一晩置いてから水を捨て、新しい柑皮で焦げ付きをこすって落とします。

4.天日干し

昔の人が鍋を焦げ付かせてしまった時は、一週間ぐらい天日干しにしていました。

日光に当てることで、焦げ付き部分が完全に乾燥させます。あとは割り箸などで軽く削ると、するりと焦げ付きがとれるんです。

この方法の利点は、天日干しするだけという簡単さと、お鍋にあまり負担をかけないこと。逆に欠点はと言うと、一週間近く鍋が使えないことと、天候が悪い時期には出来ないことです。

他の方法でダメだった時に、試してみると良いかも知れませんね。

スポンサーリンク

お鍋別・焦げ付き落としの注意点

鍋の素材を確認!

上で紹介した鍋の焦げ付きの落とし方は、基本的にはどれも安全な方法です

ですが、鍋の材質によっては、焦げ付きが落ちないばかりか鍋を傷めてしまう場合もあります。焦げ付きが落ちても鍋がダメになっては意味がないので、必ず鍋の材質を確認しましょう。

鍋いろいろ

ステンレス鍋

家にある鍋で一番多いものは、おそらくはステンレス製かと思います。

ステンレス鍋は錆びにくい性質がありますが、金属製のものでこすると錆びることがあります。こするときは必ず割り箸や柔らかいスポンジをつかい、力を入れずにこすりましょう

アルミ鍋

ステンレスと同じぐらい家にあるのが、雪平鍋に代表されるアルミ鍋。こちらも錆びにくい素材ですが、必ずやわらかいスポンジで優しくこすりましょう

またアルミ鍋はアルカリ製に弱く、長くつけると変色してしまいます。そのため重曹を使うと、焦げ付きは落ちても表面が黒ずみが…。

なので焦げ付きを落とす場合は、水にお酢か柑橘系の皮を入れて沸騰させましょう。

ちなみに柑橘系の皮をつかうと、表面の黒ずみもきれいになりますよ。

ホーロー鍋

ルクルーゼに代表されるホーロー鍋は、表面にガラス質を吹きつけて焼き上げた鍋のこと。

表面がとてもつるつるしていますが、強い衝撃を与えるとヒビが入ることがあります。なのであまり強くこすると、ホーローが剥がれてしまうことがあるので気をつけましょう。

また急な温度変化にも弱いので、水を入れて沸騰させるときは、ゆっくり沸騰させるようにしたいですね。

鉄鍋

鉄鍋鉄製のフライパンに使える方法として、空鍋に火をかけて焦げ付きを焼く方法があります。

煙が出て黒焦げになるまで空煎り(からいり)し、充分に冷めてからヘラなどでしっかりこすります。取れたら油を塗って保護すれば、元通りに使えるようになりますよ。

□中華鍋・鉄鍋!簡単焦げ付き解消法 焼き入れ
https://youtu.be/2YeEAmRown0

*ここまでやって大丈夫?と思うでしょうが、プロも使う方法なので安心してください。

これは鉄鍋だけに使える方法ですので、他の鍋では絶対に試してはいけません。特にテフロン加工のフライパンや、ホーロー鍋は空煎りは禁物ですよ!

やさしく鍋の焦げ付きを落とそう

【関連記事】

うっかり焦げ付いてしまった鍋は、その場で思わず強くこすってしまいがち。しかし落ち着いて水に浸すなどすれば、キズも付けずにきれいにはがせます

本当は焦げ付かせないことが理想ですが、焦げ付きは誰でもやってしまうこと。

慌てず急がす落ち着いて落とせば、必ず取れるのであきらめずに頑張りましょう。

こげとりぱっとビカ(300g)頑固な焦げ付きが塗るだけで簡単に落とせます♪【業務…
価格:1864円(税込、送料別) (2022/4/1時点)

 

 

楽天で購入