本の季節を表す言葉は色々とありますが、中にはあまり馴染みのない言葉もあり、なんとなく見過ごしがち。そんな言葉の一つに、「小暑(しょうしょ)」があります。

文字だけ見ると暑い時期を指す言葉のようですが、どんな意味があるのでしょう?

そんな「小暑」の意味や2023年の日付、またこの時期の食べ物や風習について紹介していきます。

小暑とは?

梅雨の終わりと暑さの始まり

外で遊ぶ子どもたち

小暑(しょうしょ)とは二十四節気の1つで、夏にカテゴリされる季節。

小暑は文字通り「これから更に暑くなる」事を表しており、この時期を過ぎると暑さも本番。梅雨明けと重なることもあり、また小暑までに梅雨入りが確認されないと「梅雨入りなし」となります。

小暑はあまり暑くない?

小暑はこれから暑くなる時期とのことですが、実際の小暑は7月上旬頃。確かに暑い日もありますが、梅雨空が残るジメジメした気候の地方も多いのではないでしょうか。

実は二十四節気は、太陰暦(旧暦)を補うために使われるようになったので、実際の気候と1ヶ月程度のズレがあります。現在の太陽暦では小暑は7月上旬ですが、旧暦では8月上旬頃だったんですね。

2023年の小暑はいつ?

7月7日から

2023年小暑7月7日(金)。ちょうど七夕の日と重なりますね

なお小暑の期間と言った場合は、小暑の日から次の二十四節気「大暑」の前日までの期間のことを指します。

その場合は、7月7日(金)~7月22日(土)となります。

七夕

ずっと7月7日なの?

小暑がずっと7月7日ならば、七夕と重なってとても覚えやすいですよね。

しかし残念ながら小暑は日にちが固定されているのではなく、7月6日か7日の、前後2日間で変動します

1988年~2023年の間は、小暑は七夕と同じ7月7日で固定されていますが、2024年以降は次の計算方法で算出が可能です。

今年の西暦を4で割って、

  • 余りがでなかったら(余り0)…7月6日
  • 余りが出たら(余り1,2,3) …7月7日

この算出方法は2051年まで使えるので、話のネタとして覚えておいてもいいですね。

スポンサーリンク

小暑の時期の食べ物や風習といえば?

七夕のそうめん

「小暑」はちょうど七夕の日と重なりますが、七夕の時に良く食べられるものがあるのをご存知でしょうか。

それは冷たくて夏に食べたくなる、そうめんなんです。

冷たいそうめん

七夕は元々は中国で行われていたいくつかの行事や風習が、日本に伝わって発展したもの。そういった風習の中に、「索餅(さくべい)」と呼ばれるお菓子を食べるものがありました。

索餅は米粉と小麦粉を練ったものを細く伸ばし、縄状にした食品。これが後にそうめんとなったという説があり、そこから七夕にはそうめんを食べる風習が生まれました。

全国的な風習ではありませんが、季節柄そうめんを頂くのはちょうど良いかも知れませんね。

【関連記事】

ちなみに「索餅」は現代には残っていませんが、「麻花兒(マファール)」という菓子に近かったのではという説があります。麻花兒は中国の揚げ菓子ですが、長崎や横浜でも「よりより」「ねじりん棒」という名称で売られていますよ。

【メイキングオブ長崎県産品】よりより(唐人巻)が出来るまで

*表面が硬めで中はサクサク、甘みが強めのお菓子なんですよ。

「暑中」の始まり

夏に知人・友人へ出す「暑中お見舞い」の「暑中」とは、暦の上で一番暑い時期の事。

実は暑中の期間は、小暑から大暑(たいしょ)を経て「立秋」前日までの期間となります。そのため暑中お見舞いは、小暑になってから出すのが一般的なマナー。

7月7日の小暑を迎えたら、忘れずに暑中お見舞いを出したいですね。万が一出し忘れて立秋を過ぎた場合は「残暑お見舞い」として出すのがマナーとなります。

【関連記事】
暑中見舞いを出す時期はいつからいつまで?残暑見舞いは?

小暑を過ぎれば楽しい夏は目の前

【関連記事】

暑はこれから暑くなる時期を表す言葉ですが、実際の季節は梅雨の終わり頃。食品が傷みやすい時期ですので、事前に状態を確認して調理を行いたいですね。

また季節の挨拶状である暑中見舞いも、小暑から出すのがマナー。普段お世話になっている方に暑中見舞いを出して、普段言えなかった事を伝えてみませんか?

小暑を過ぎれば楽しい夏は目の前。体調管理を万全にして夏を迎えたいですね!